★ジャンプメニューへ戻る
高鷲スノーパーク(・・・2017年1月利用) 公式サイトへ(ブログ記事 2009.1.25、超展望のスキー場、 2010.2.20、2014.1.31、2014.2.1、2015.2.13)
ダイナランドの隣にできたゴンドラリフトがあるスキー場です(動画あり)。
広大なスケールで造られているので滑っていても楽しいです。
スキー場はイタリアンカラー(赤・白・緑)で統一され、レストランはおろかゴンドラリフトまで(動画ありパノラマコースの最大斜度地点)
3色カラーなのには笑っちゃいます。
ダイナより標高差が大きく、ゴンドラもあるぶんアドバンテージが高いように思えますが、
コース取りなどに無駄な部分が多いです。また特定のコースに人が集中しやすく怖い面があります。
お隣のダイナランドとリフト券が共通になってます。リフト券はICカードです。
 |
 |
ウェルカム熊 |
麓付近 |
 |
 |
中腹付近 |
頂上付近 |
 |
北アルプス・乗鞍・御岳が見える超展望 |
★ジャンプメニューへ戻る
鷲ヶ岳スキー場 (・・・2015年2月利用)公式サイトへ(ブログ記事 2015.2.28)
- 東海北陸道の高鷲ICから3分の謳い文句は大げさだけど、5分あればオッケーというアクセスの良さが魅力です。
- 11年ぶりに訪れてみてそのことに気づきました。また土日は早朝5時からリフトを動かしているのも売りです。
- ゲレンデの巾は広く開放感があります(動画あり(イーグルコース上部))。
- 後述のホワイトピアたかす側に上級コースがあります。滑り出しが急なだけで大したことはないです。
- 私の一押しは第2クワッドからの林間の3コースです。どれも面白いです。
- 難点は第一クワッドを降りたところから初心者の滑れるコースが尾根の中斜面しかなく、人が集中して危ないことです。
- センターハウスに鷲ヶ岳温泉があったり、ホテルレインボーなどもあって施設は充実しています。
- だって運営主体が鷲ヶ岳高原ゴルフ倶楽部ですからね。リフト券はICカードです。
- 長年の期待がやっと実現したようです。お隣の鷲が岳スキー場と共通リフト券になったそうです。
- ただし、接続場所が問題です。ホワイトピアの頂上部はいいとして、鷲が岳スキー場の頂上部へはアクセスがマニアックなので注意が必要です。
 |
鷲ヶ岳スキー場(イーグルコース中間、尾根付近から) |
★ジャンプメニューへ戻る
ウイングヒルズ白鳥リゾート (・・・2015年3月利用) 公式サイトへ (ブログ記事 2004.1.31、2013.3.3、2015.3.25)
スポーツショップ・アルペンが作ったスキー場で、岐阜県で初めてゴンドラリフトが架けられたスキー場です。
石徹白(いとしろ)という岐阜県内でありながら地形的には福井県という僻地なだけに、
当時ブレイクしかけたスノボをいちはやく滑走可能にしたゲレンデでした。
それだけにハーフパイプなどの設備が整っていて滑ってる人たちもかなり力が入ってます。
コースは中規模で劇坂はないもののナカナカ面白く、午前中固かったコブ斜面は跳ねて跳ねて歯が立ちませんでした。
シニア券は50歳以上で2500円というのが嬉しいですね。
桧峠から横移動したところに満天の湯という立ち寄り湯をオープンさせ、そこの駐車場からもスキー場に入れるのが魅力です。リフト券はICカードです。
★ジャンプメニューへ戻る
ひるがの高原スキー場 (1994年1月頃まで利用)公式サイトへ
- 横に巾広のゲレンデ。高度差は少ないが何本か平行したコースがあって傾斜もまずまずのファミリーゲレンデ。
- DCカードでリフト券の割引が受けられる。悪い点はリフトの始動時刻。
- 朝7:00には下のペアリフトだけ(カバーする高度差は30m程度)で9:00 頃までクワッドを動かさないことです。
ジャンプメニューへ戻る
ホワイトピアたかすスキー場(1996年1月利用)公式サイトへ
- 早朝5時からやってます。使ったことがないからわからないけど仮眠施設やジャグジーが充実しているようです。
- 駐車場の中をシャトルバスが巡回しており遠い場所に止めても乗せてくれるから大丈夫。
- リフト券はモーニング券・フルモーニング券・午前券・午後券・一日券というようになかなか親切です。
- シニア券は60歳以上2000円のようです。
- コースも面白いのですが、メインコースの中腹にあるS字の狭隘部は危険です。
- ここは狭いだけでなく片流れの中斜面でもあり、止まってしまう人も多く改善した方がよいと思います。
- 皆さん気を付けて下さい。
- 長年の期待がやっと実現したようです。お隣の鷲が岳スキー場と共通リフト券になったそうです。
- ただし、接続場所が問題です。ホワイトピアの頂上部はいいとして、鷲が岳スキー場の頂上部へはアクセスがマニアックなので注意が必要です。
めいほうスキー場 (・・・2015年1月利用)公式サイトへ (ブログ記事 2010.1.10、2011.2.17、2013.2.3、2014.2.9、2015.1.25、2017.2.9)
- 名古屋鉄道がメインになって開発したスキー場。
- 奥美濃の多くのスキー場とは郡上八幡から分かれて別方向になるためアクセスは容易だし、帰りも渋滞は少ないです。
- そのうえ近くにめいほう温泉(立ち寄り湯)もありますので一番良く行きました。
- ゲレンデは最長5㎞のダウンヒルが可能です。眺望は良く、御岳・乗鞍岳などがよく見えます。
- メインゲレンデのα 500は下半分の高度差が少ないために途中でだれてきます。
- しかし所々にリフトやレストランへの連絡コースがありますので、これを目ざとく利用すると面白いです(動画あり、コースほか)。
- どのコースもそこそこデンジャラスだけどコース幅があるので安心です。
- 長いこと紙だったリフト券が昨シーズンからICカードになりました。
- (10年のレポート)、(11年のレポート)
 |
乗鞍と御岳 |
 |
北アルプスの山々 |
 |
頂上付近から見た御岳・乗鞍ほか |
ジャンプメニューへ戻る
モンデウス飛騨位山スノーパーク (1997年、2017年2月利用)公式サイトへ (ブログ記事 2017.2.7)
- 昔からあるスキー場ですがスポーツ品メーカーのミズノがリメイクして魅力的になったスキー場です。
- 「Mont Deus」はフランス語のモン (Mont)「山」とラテン語のデウス(Deus)「神」を合わせた造語で。神の山の意味。
- 分水嶺である苅安峠の後ろの山がスキー場になります。ここにある案内板に
- 「往古から皇室の大儀には位山のアララギを笏木として献上したので、その木に一位の称号を戴き、爾来位山いちいの名はあまりにも有名になった。位山は古来より飛騨一之宮水無神社のご神体山としてあがめられた」
- に由来して付けられたと思われます。
- 高山の手前にあり飛騨のスキー場としてはもっとも近いスキー場のひとつです。
- 眺めが非常に良く、御岳から乗鞍岳をはじめ北アルプスが一望できて感動ものです。
- ゲレンデは横に幅広くこぶの少ない中斜面が多く、クワッド1本でトップまで行ける(標高差300m)のでお得感満載です。
- 20年ぶりに行ってみました。
- 高鷲スノーパークなど大規模スキー場が増えたために、こじんまり感が転じて物足りなく思ってしまいました。
- 人間の欲望はとどまるところを知りません。恐ろしいです。
ひだ流葉スキー場(1999年1月利用) 公式サイトへ
- 国体でスキー会場になったことがあるせいか、料金設定もシニア60歳以上で3300円とえらく強気です。
- クワッドリフト新設で中・上級コースへのアクセスが楽になりました。
- 3本ある中級コースはどれもそこそこに面白いと思います。
- しかし国設ゲレンデとの連絡は行きも帰りも漕がなくてはならず、行ってもそれだけの値打ちがあるとは思えません。
- スキー対スノボ比率は2:8。
- 新雪の上級劇坂を直滑降で飛び降りていく?ボーダーが多く、ちょっと感心しました。
朴の木平スキー場(1999年1月利用)公式サイトへ
- クワッド1本であちこちのコースが滑れる利点はあります。
- ただ飛騨の一番人気のスキー場だからか雪降りあとのグルーミングがしてありません。
- そのくせ競技用コースだけグルーミングしてあるという客を馬鹿にした態度はいけません。
- 行ったのが平日にもかかわらずスキー対スノボ比率が99:1という珍しい所でした。
- またシニアは60歳以上で3000円と飛騨は渋いのでしょうかねえ?
西濃・揖斐のスキー場 (1994年1月国見岳利用)
- 平野部から近いのはよいがどこも小さくて大したことがないうえに駐車場が点々と階段状に作られており、
- 下の方に止めさせられると延々と山道を登らなければなりません。
- その中で国見岳スキー場のコースは面白いと思います。
- 他に階段状の駐車場を持つスキー場は白鳥高原スキー場・母袋スキー場・めいほうスキー場など
ジャンプメニューへ戻る
チャオ御岳スノーリゾート(2004年1月・3月利用)公式サイトへ (ブログ記事 2004.1.16)
御岳の北斜面にあるゲレンデで小規模な割にゴンドラリフトがあります。
2年ぶりにスキー復活した際リハビリ代わりに行きました。
麓が1810m、トップが2190mと標高が高いので寒いけれど、雪質はグッドです。
乗鞍岳が真っ正面に見えて景色も抜群です。
標高差は400mなく、コースは3本あっても全て幅が広いので、ゆったりまったり滑れます。
シニア券2000円なのが嬉しいし、小学生無料だったりを総合すると、シニアとファミリーのためのゲレンデだと思います。
ただ岐阜県側からも長野県側からもあまりに遠いロケーションだけは勘弁して欲しいです。
 |
頂上付近から乗鞍岳を見る |
★ジャンプメニューへ戻る
ホームページ
 |
 |
麓付近 |
頂上付近 |
 |
スカイラインBコース |
|
 |
 |
モーグル |
テレビアニメ「ワンピース」、チョッパーの雪像 |