苅安峠 885m (1976.8.9、2001.6.13、2004.6.5) 地図 2.5万図

岐阜県高山市一之宮町段−高山市一之宮町飛騨一之宮
日本海に流れる神通川水系・宮川と太平洋に流れる木曽川水系・飛騨川との中央分水界の峠である。

萩原町上呂から山之口を通り、位山東麓の位山峠と、ここ苅安峠を越え、宮村の飛騨一之宮水無(みなし)神社まで辿る道筋は律令時代の官道、東山道支路であった。天正14年(1586年)金森長近が益田川沿いの河内路
(こうちじ)(国道41号線と同じルート)を開いてからは、河内路の宮峠通に対し、位山通と呼ばれるようになった。
久々野へ行く道との分岐点(12:27)



位山峠から下りてきて、久々野へ下りる道との分岐点から、また苅安峠に向けて登り出す。道は2車線、どちらかというと緩い傾斜の道である。そして殆ど真っ直ぐに登っている。往古の官道は都から国主や官吏が早く任地に赴いたり、軍を送れるよう一直線に作ってあったからだ。
中腹(12:34)


苅安峠は高原の中に位置し、モンデウススキー場と道の駅の駐車場になっている。スキー場の前には「匠の道」の案内板や分水嶺の碑など数々のモニュメントが建てられている。そのモニュメントの中に位山に関する解説があった。
「往古から皇室の大儀には位山のアララギを笏木として献上したので、その木に一位の称号を戴き、爾来位山いちいの名はあまりにも有名になった。位山は古来より飛騨一之宮水無神社のご神体山としてあがめられた」
そして、ここ苅安峠は位山への登山口にもなっていた。慌てて地図を確認すると、モンデウススキー場は位山の中腹に造られており、スキー場トップから尾根を辿ると位山の頂上に至る。
峠、道の駅とスキー場(12:47) 分水嶺の碑(12:47)



では、位山の名を冠した位山峠は?というと、実は別の山と舟山(アルコピアスキー場がある)との鞍部にある峠だった。しかし

1.位山峠の方が位山の頂上に距離的に近いこと
2.標高1087mの位山峠に較べ苅安峠は885mと標高が低いため、
  有名な位山の名前を冠するのは憚られたこと
3.通行する人々も有名な位山を望見できる所(位山峠のあららぎ湖)
  位山峠と感ずるであろうこと


などから別の山と舟山の間にある峠を位山峠とネーミングしたのはごく自然なことだと思う。ちなみに苅安峠の真っ正面に見えているのは舟山である。
真っ正面に見える舟山



宮村側へはクネクネした1.5車線路を下る。「飛騨の峠」によると石畳が残っているそうだが、今回予備知識なしだったので発見できなかった。
麓へ下り、飛騨一之宮の街中を通り抜け、国道を横切った所に飛騨一之宮水無神社がある。言うまでなく、飛騨の国で一番目とされる格式の高い神社だ。この門前近くに石の道標が建っている。道標には「宮峠通 位山通」と刻まれており、金森長近が河内路を開削したことにより新道(宮峠通)と旧道(位山通)が分岐する追分けになった。
飛騨一之宮水無神社(13:14) 宮峠通と位山通の道標



峠コレクションへ