スキーワ〜ルド(長野のスキー場)(岐阜のスキー場) (岐阜・長野以外のスキー場) 2017.2.19 更新
スキー場インプレッション |
ゴンドラリフト乗り場付近 頂上付近 頂上付近
御岳ロープウェイスキー場(2005年1月利用)公式サイトへ
御岳の東斜面にあるゴンドラリフトがあるスキー場です。
昨年はロープウェイ事故のためロープウェイが使えず、苦戦したらしいです。
景色は大変良く、乗鞍岳や中央アルプスもよく見えます。
コースは急傾斜でも幅があるので楽しめます。麓のゲレンデは止まりそうで止まらない傾斜です(--;)
シニア券は今季3200円になってますね(強気やなあ・・・)。ゴンドラリフトはおんたけに較べると歩く距離が短くしてあるので有り難いです。
しかし国道からスキー場登り口までが15kmほどあって、そこまで辿り着くのがけっこう大変ですね。
麓のレストランで食べる味噌カツ定食はカツが大きくてリーズナブルです。
麓付近 中腹付近 頂上付近
やぶはら高原スキー場(1999年1月利用)公式サイトへ
きそふくしまスキー場(1999年2月利用)公式サイトへ
乗鞍高原温泉スキー場(2000年1月利用)公式サイトへ
鹿島槍スキー場(1980年1月、1998年1月利用) 公式サイト
独身の頃に一度とキャンピングカーになってからもオフ会で来ている。
青木湖スキー場(1980年1月、1998年1月利用)
独身の頃に一度とキャンピングカーになってからもオフ会で来ている。
青木湖に滑り込むようなロケーションが楽しい。
利用者減少のため、2009年度冬シーズン以降休止しているそうです。
Hakuba47・白馬五竜スキー場(1980年1月、2010年1・2月利用) 公式サイト(Hakuba47)、公式サイト(白馬五竜) (ブログ記事 2010.1.21、2010.2.6、)
サイドオーニングぶっ壊れる
Hakuba47 Hakuba47側 五竜側
なぜならバーンは広々としてるし、迂回コースでも止まってしまうような斜面がないからだ。
つまりHakuba47は随所で漕がなくてはならないんだよね。そこがあかんところだ。
白馬八方尾根スキー場(1980年1月利用) 公式サイト
独身の頃に一度行った。さすがに面白く、リーゼンスラロームコースは滑りがいがあるし、林間コースやナイタースキーも楽しかった。
白馬岩岳スノーフィールド(2013年1月利用) 公式サイト (ブログ記事 2013.1.18)
ゴンドラリフト 沢コース 八方スキー場が見える
栂池スキー場(2013年1月利用) 公式サイト (ブログ記事 2013.1.19)
広大な1枚バーン ゴンドラリフト・イブ ゴンドラ終点 鐘の鳴る丘
志賀高原スキー場(1981年1月、2014年1月、2016年2月利用) 公式サイト (ブログ記事 2016.2.14その1,(その2)(その3))
独身の頃に一度行った。広大なスキー場は楽しく、ホテルの温泉も良かった。
久しぶりに行ったのが2014年。下記の焼額から奥志賀、高天原、一の瀬と楽しんだ。
2016年2月に横手とジャイアント、寺子屋、一の瀬と滑ったが二度の転倒で肩を痛めた。
詳細は上のブログ記事に記録してある。
焼額山スキー場(2014年1月利用) 公式サイト (ブログ記事 2014.1.19)
久々に行った志賀高原、しかも当時できていなかったスキー場である。
西部プリンス系のゲレンデで、奥志賀スキー場と同じ焼額山(2000m)にあって隣接している。
このスキー場によって独立していた奥志賀が一の瀬スキー場などとつながり、一体感が増した。
6人乗りと8人乗りのゴンドラリフトがあり、コースも長めで滑り応えがある。
8人乗りゴンドラリフト 第3リフト
奥志賀スキー場(1981年1月、2014年1月利用) 公式サイト (ブログ記事 2014.1.22)
焼額山にもうひとつあるスキー場。志賀高原の奥座敷でコースは長いし、熊落としコースなるデンジャラスな急斜面もある。
1981年に行った最終日、雪降りで視界が悪く、この熊落としコースで横転け、左膝を痛めた因縁の場所だ。
当時はペアリフトくらいだったが、今はゴンドラもクワッドもあるし、スキーヤーズオンリーの良いコースである。
ゴンドラリフト 第1ペアリフト 熊落としコース ボーダー進入禁止
龍王スキーパーク(2012年12月利用) 公式サイト (ブログ記事 2012(1)、2012(2))
東洋最大級のロープウェイとシングル、ペアリフト
中腹付近