早坂峠 905m (2012.10.26) マピオン地図 2.5万図

岩手県盛岡市玉山区薮川−岩泉町釜津田(かまつた)

岩手県盛岡市玉山区薮川と岩泉町釜津田の間にある国道455号線の旧道(旧小本街道)峠である。

県道158号線との分岐付近



国道を真っ直ぐ進むと3115mの早坂トンネルで峠下を潜っていくので、手前の分岐で旧道に入る。旧道も国道の名残で2車線である。早坂高原県立自然公園の看板が出てきた。

トンネル手前の分岐から旧道へ 旧道
早坂高原県立自然公園の看板



白いゲートが出現すると勾配がきつくなる。しかし2車線国道らしく劇坂は出てこない。トンネルを造るきっかけとなった急カーブとか9%勾配は反対側にあるようだ。

峠道に入る 7%勾配



で、もう峠である。早朝で、しかも旧道の峠は閑散としていた。静かな静かな晩秋の峠だった。早坂峠の石碑が建てられた広場はかつての国道の賑わいを思わせるように広く、閉められたドライブインやレストラン、現役のトイレなどがあった。

峠(岩泉町の標識) 峠(盛岡市の標識)
早坂峠
早坂峠の石碑



峠の石碑の裏に旧小本街道の解説と地図が載せてあった。旧街道の峠シリーズで参考にしたような岩手県「歴史の道」からの抜粋だった。そして地図を見ると、旧街道の峠(916m)は目の前の分岐を少し辿った所にあるらしい。

石碑の裏
牛追の道(旧小本街道)
旧小本街道の地図



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

旧早坂峠 916m (2012.10.26) マピオン地図 

ということで、ありがたく別の峠としてカウントさせてもらうことに・・・(^^ゞ

早坂峠の石碑の前から尾根伝いに道を辿る。赤い屋根の民家?の先にちょっとした鞍部がある。

石碑前から分岐 尾根伝いに
向かった先にある民家?(旧峠側から) 旧峠付近



峠の場所は良く見ないとわからない。道の西側(盛岡市側)に白木の標柱があった。文字はかすれてしまって判読不明だが、辛うじて「早坂峠」と読める。ここだ、ここが旧小本街道の早坂峠なのだ。

旧道は殆ど廃になっている。熊野古道のような装備で来たわけでもないので、峠だけ確認し、早々に退散した(^^;)

トンネル手前の分岐から旧道へ 旧道
旧小本街道の早坂峠


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ということで、早坂峠から下る。岩泉町側の方が勾配は急だし、クネクネ道である。ヘアピンカーブが出てきたと思ったら。

岩泉町側へ下りる
早坂高原県立自然公園の看板



スノーシェッドの中でもヘアピンカーブになっていた。確かにこれならトンネルを造りたくなる気持ちよくわかる。

スノーシェッド 中でヘアピンカーブに
出てきたところ



そして早坂トンネルが見えてくると国道と合流する。反対側が朝霧と逆光でよく見えなかったので、マジマジと見られて良かった。

早坂トンネル
国道と合流



峠コレクションへ | 国境峠へ