屋久島ツアー(1日目)
(2009.5.3) 更新 2009.5.7 地図昨年の年末に家族と会食をしているとき、1本の電話がかかってきた。
「GWに屋久島へ行く話があるんだけど、行かない?」
高校同期・山の会の隊長からだ。
「行く行く」
何も考えずに、ふたつ返事をした。
しかし、予定している九州最高峰の宮之浦岳と縄文杉へはどちらも往復10時間というタフなコースだ。そこで春先の集中登山を経ていよいよ出発の日が来た。
まずはセントレアから鹿児島へフライト。鹿児島から屋久島へは高速船ジェットフォイル「トッピー」である。紹介したサイトのように「トッピー」とは鹿児島の方言で「飛魚」のことだそうだ。そして同じ乗り場から出てる「ロケット」も同じ高速船で会社が違うだけである。ただし屋久島への到着港が違う・・・我々が目指す山行きの者にとっては「トッピー」の方が便利みたいだ。
![]() |
![]() |
桜島を臨む港へ(15:10) | 記念撮影(15:36) |
![]() |
|
高速船「トッピー」 |
この船は鹿児島と種子島・屋久島のトライアングル航路を航行している。我々の乗った便は種子島経由だった。晴れた天候は種子島まで続いた。ところが屋久島へ近づくと島の天辺には黒い雲がかかり、ガスった状態になっている。さすが洋上のアルプスとかひと月に35日雨が降ると言われる屋久島だけのことはある(゚o゚) それでも山間に沈む夕日はきれいだった。
![]() |
![]() |
屋久島上空はガスっている(18:25) | 夕日がきれいだ(18:29) |
島の東南側にある安房(あんぼう)港へ入港。我々は島内を自由に動けるようにレンタカーを頼んでおいた。港にはそういったレンタカーのお出迎えが来ていた。
![]() |
![]() |
安房港へ入港(18:38) | 上陸(18:39) |
レンタカーの手続きを終えてホテルまで走る。ホテルは島を1/4周した宮之浦にあった。そのためホテル到着は19時30分になってしまった。おまけにそこは「トッピー」のライバル「ロケット」が着く港だ。何と言うことだ(~_~) ちぐはぐである。しかしGWで全てのものが予約できたとこ勝負であるから仕方ないのである(--;)
時間が時間なので速攻で夕食にかかった。目に付くのは「飛び魚」だ。屋久島の名物だそうである。我々が乗ってきた船も「飛び魚・トッピー」だったよねえ(^^;)
![]() |
![]() |
ホテルの夕食(19:55) | |
![]() |
|
「飛び魚」といえばNHK「おかあさんといっしょ」の歌で「ツッピンとびうお」というのがあった。こちらのツッピンは「飛び魚」が飛ぶ様子を表現しただけらしい。「飛び魚」の英語もそのものズバリのflying fish (^^ゞ お味はマアマアだったね。